珊瑚大好き!つくしの日記帳

ミドリイシについてあーでもないこーでもないと考え込んでいきます。

キャパオーバー対策編&水槽スペック

こんばんは、つくしです。

 

最近携帯のカメラの調子が悪いです。

 

以前は性能がどんどん良くなっていく携帯のカメラに対して若干アンチ気味で、ダブルレンズとか何千万画素とかそんな性能ばっか追及してどうすんのwって感じでした。

でも、やっぱりカメラが使えないとなると、やっぱり不便です。

どうせ写真撮るんならいい画像で撮りたいし、ヤフオクやらメルカリ出品するにしても画像は最重要ファクターです。

あとスマホ決済でQRコード読み取り方式のやつ。

あれ、カメラが使えないとQRコードが読めません。

さらに厄介なことに、気まぐれで復活して読めたりするので、いちいち店員さんに事情説明してからカメラ起動して「あ〜、やっぱダメでしたw」とか言いながら結局現金払いってなることも多々あり、全然スマートじゃありません。

カメラって重要なんだなってことを痛感しております。

 

というわけで、記事の画像がブレてたり、インカメラで適当に撮ってるせいで、非常に見にくいですがご容赦ください。

 

 

では本題ですが、今回はキャパオーバーの対策編を書いていきます。

 

とそのまえに、水槽スペック晒しておきます。

これくらいの水槽ならキャパこれくらいという参考くらいにはなるかもしれないので

 

 

水槽:reefer 350+後付け70リットルリフジウム

総水量:約400リットル

照明:ATI Sunpower Dimmable T5 39w×8+スーパークールマリンブルー×2

スキマー:H2O systems RLSS R6-i

リアクター:TMS不明機種メイン約5リットルチャンバー+セカンドステージ約1.5リットルチャンバー(phコントローラー管理)

クーラー:KDA500+ニューマリンズ NETC-3

ポンプ:メインマーフィードマグポン(機種忘れ)+ジェバオ6000l/h(8回転/hを目標に機種選びしてます)

水流ポンプ:フォルス?大き目のやつ×2(適当ですみません)

水替え:週一50リットル(ヴィーソルト)

添加剤:レッドシーマグネシウム粉末を溶かしたものをドーシングポンプで申し訳程度に添加、あと、ヨウ素も申し訳程度に添加

KH:8あたりを目指して調整(その他パラメータは測ってないので不明。そのうちトリトン出します)

 

 

一応思いついただけ書いておきましたが、何か思いだいたら加筆します。

 

とこんな具合で約一年維持してましたが、今年の9月あたりにキャパオーバーっぽい感じで現在若干調子ダウンし、大切なサンゴを数個失ってしまいました。

現在はだいぶ持ち直した感がありますが、まだまだ養生期間中って感じです。

こういう調子悪くなった時の記録って、今後大きなプラスになると思うので、なるべく詳しく書き残しておくことにします。

 

 

・対策その1:前回記事で書いたキャパシティ値はそのまま、生体量のみを減らす

 

文字どおり生体を減らしました。

といっても別に栄養塩が多すぎて処理できていないわけではないので、魚はそのまま、えさの量も変えていません。

減らしたのは増えすぎたイソギンチャクとサンゴです。

まず処分候補に選ばれたのは、サンゴイソギンチャクにそっくりそのまま小さくしたような謎イソギン。

f:id:tsukusino35:20191130010826j:image

カーリーと相関関係にあるらしく、このイソギンが増えるとカーリーが育たないようです。

たぶん餌が流れてくる場所を取り合いう結果、このイソギンの方に軍配があがるんだと勝手に考えています。

このイソギンはカーリーよりも大きく、あまり伸び縮みしないため、割かし楽に駆除でき、我が家ではウェルカム気味で放置してますが、増えすぎた場合は駆除するようにしています。もう5年以上のつきあいかな。

イソギンチャクということで、ほかのサンゴなんかより体積比が大きく活発に動くので、エネルギーがたくさん必要そうです。

ということは、それだけ海水中の栄養素、微量元素等の吸収量、必要量が多く、サンゴの成長の妨げになっているっぽいですよね。

次に処分したのは直径40センチくらいあるコエダナガレハナサンゴです。

f:id:tsukusino35:20191130011838j:image

このサンゴも膨らむと他のSPSなんかとは比べ物にならないくらいすごい体積で、触手の広大な表面積を使っての表面吸収量は凄そうですよね。

しかもうちの水槽の成長速度ナンバーワンです。

間違いなく大量の栄養素、微量元素を摂取していると思われます。

インドネシア産で貴重かもしれませんが、ここは他のサンゴたちを守るためには仕方ありません。

まあ、全部処分するわけではないのですが、ものすごく躊躇したことは事実です。

f:id:tsukusino35:20191130012352j:image

↑これ一応処分後の小さくなったコロニーですが、周りが写ってないのでどれくらい小さくなったのか全然分かりませんね。。

 

あと調子が悪くたいしてレアでもないミドリイシ数個もポアってしまいました。

 

処分方法と致しましては、とにかく頭の中を空っぽにして何も考えず、鼻歌歌いながらおもむろに水槽から取り出し、自分ちの空き地の草むらにぽいっと投げ捨て、すかさずドアを閉め、何事もなかったように平静を装って任務完了です。

 

 

ここで余談ですが、サンゴのポリプの形状って大きく分けて二種類あると思うんですよね。

一つは吸収型、もう一つは捕食型、もちろんこの中間もあると思うのですがそれは置いといて、前者はさっき書いたコエダナガレハナサンゴ、タコアシサンゴ、ハナサンゴなどのゆらゆら系、あとSPSのハイマツミドリイシ

ストロベリーのポリプも細長いですね。

このハイマツなんかの細長いひげみたいなポリプって餌を包み込むっていうよりポリプの表面積を増やし、積極的に水から養分を吸収するために進化したものだと僕は勝手に思ってます。

何の根拠もありませんけど。。

 

そして後者の餌食型ですが、これにはマメスナ、キクメイシ系、ディスクコーラルなど。

あとSPSではウスエダミドリイシとかスギ系ミドリイシ、ハナヤサイ、ショウガなど、結構大部分のサンゴが当てはまりそうですね。

 

どの分野でもそうですが、きっちりジャンル分けするのって個人的に好きではないですし、サンゴは結構環境によってフレキシブルに対応できると思うので、あまり深くは考えない方がいいのかもしれませんけど。

 

 

・対策その2:キャパシティ値を上げる

 

キャパシティ値とかいかにもっぽく書いてしまって、若干恥ずかしいのですが、要は容量アップってことです。

今回は最高級の水流を求めて超高級水流ポンプのボーテックMP40を2台も!!購入。いやあ、水槽本体に次ぐ高級品を購入してしまいました。

f:id:tsukusino35:20191130013236j:image

またもやここでも心を無にして邪念?を捨て、カートの購入ボタンをクリックしました。

何事も考え過ぎはよくないです。

 

1世代前のボーテックMP10は6年位使っており、耐久性とメンテナンス性は最強で、ランダムモードもお気に入りだったので、この機種を選んだ次第です。

 

いざ設置しての感想は素晴らしいの一言。

ワイヤレスで2台を相反運転させるとこれまた最強で、まさに自然の寄せ波引き波を再現してくれます。

水流の太さといい、強さといい、マイルドさといい、ランダムさといいすべてにおいてパーフェクト。

買った甲斐がありました。

 

f:id:tsukusino35:20191130013314j:image

これでサンゴの体表面においての海水の接触量は格段に増えたはず。

クワイエットドライブということで、もちろん無音なんですが、うちの水槽は他が爆音なのでこれについては恩恵無しでしたが。。

 

 

そんなこんなで、この二つの対策を講じてみましたが吉と出るのか凶と出るのか。

 

また今度報告いたします。

f:id:tsukusino35:20191130014617j:image

 

 

 

 

 

キャパオーバー

こんばんは、つくしです。

 

サンゴ飼育を始めて数年、いまさらですが、キャパオーバーを意識するようになりました。

 

キャパオーバー。言葉でいうのは簡単ですが、これを理解するには僕にとっては難しいものでした。

 

大雑把に言ってしまえばその水槽で飼える生体量の最大値を超えてしまうと、これすなわちキャパオーバーとなります。

 

以下勝手に生体量の最大値=キャパシティ値と言ってしまうことにします。単に“キャパシティ”でもいいのですが、観念的に値をつけたほうが僕自身しっくりきたもので、こうしときます。

そしてこの値をこえることをキャパオーバーとします。

 

自分の水槽システムは間違いなくく世界にひとつしかありません。

 

なぜなら、水槽システムというのは、水槽サイズ、生体数、生体の種類、生体の大きさ、さらに照明の種類、さらにさらにスキマーやリアクター等の有無、容量さらにさらにさら、、もうやめます。

とまあ言い出したらきりがないほどある条件のもとに成り立っているものです。維持している人のスキルや性格、経済状況、住んでいる地域などももれなくこの条件に含まれると思います。

 

ということは、アクアリストの数=水槽システムの数ということになり=キャパシティ値の数です。

 

なので自分の水槽は間違いなくく世界にひとつしかなく、自分の水槽のキャパシティ値は自分で見つけるほかありません。

 

僕が自身の水槽のキャパシティ値をなんとなく把握するに至ったのは、別に把握したくてやっていたことではなく、結果として把握できたといういわば偶然に近い出来事でした。

 

具体的にいうと、添加剤とかめんどくさくて入れるのやめて、あまりサンゴの観察もせず、水換えも適当に週一決まった量だけして、あとは放置みたいな。

一応KHだけはマメに測っていましたが。

 

まあ、結果論なので胸を張って言えることではないのですが、

一旦サンゴが育つ必要十分な環境を整えたうえで、先に書いたような一連の管理方法で維持することによって添加剤の種類や添加量、水換えの量を変えない場合のサンゴの反応を知ることができたというわけです。

 

それがどんな感じかというと、

最初はガンガン成長していたサンゴですが、それが徐々にスローダウンし、半年も経てばチラホラ白化が見られるようになりました。

因みにこの白化した個体はどれも高光量の照明下のストレスで色が上がっているものがほとんどでした。

 

そして、爆殖してたリフジウム海ぶどうは一本残らず消え、石灰藻も全く生えない状態になりました。

 

これは紛れもなく前々回のブログの記事を書いたあたりの出来事です。せっかくなので写真をもう一度貼っておきます。

 

f:id:tsukusino35:20191026014759j:image
f:id:tsukusino35:20191026014751j:image
f:id:tsukusino35:20191026014754j:image
↑うちの水槽(reefer350)のキャパオーバー状態です。

 

まあ写真なのでそれなりに見えるかもしれませんが、写ってるサンゴたちは生きるか死ぬかの瀬戸際でアップアップしてると思います。

 

この状態がキャパオーバーだということをこの先この水槽を維持する上で絶対に忘れてはいけないと思います。

大事なことなのでもう一度書きます。この状態がキャパオーバーです!絶対に超えてはいけない領域です!

 

 

添加剤入れろとか原因は他にあるんじゃねぇの?とかまあそのへんのことは対策編で書きます。

水槽スペックとか管理法ももうちょい踏み込んで書かなきゃなのですが、今回は力尽きたのでこの辺で。。

 

あ、下のリンクは今回の記事を書くにあたって調べてたら、目から鱗が落ちそうになったので貼っておきました。今回のキャパシティ値的なこともちょっとですが触れられています。

サンゴ育ててる方なら一読する価値あると思いいます。

しかしまあなんですねぇ。こんな記事が書けるサンゴマスターな方、国内にいたらもっとサンゴ飼育が楽になると思うのは僕だけでしょうかねぇ。

あるいは、もうとっくに知ってるけど情報はタダではあげないよーって方が多いのかなぁ。

ひょ、 ひょ、ひょっとしてひょっとして 、アクアではフェイスブックとかやってないから僕が知らないだけ?

 

www.reef2reef.com

 

お久しぶりです。

あらためましてはじめまして、

 

こんにちは、つくしです。

 

ブログ引っ越し後、初投稿ですが、前回の最後のヤフブロ投稿からずいぶん期間が開いてしまいました。

 

言い訳はしたくないんですが。

水槽の調子悪くなって、貴重なインドネシア産ハイマツの白化から始まり、数個体を落としてテンションもガタ落ちになった矢先、プライベートが急に忙しくなり、おまけにヤフブロサービスの終了宣告ですよ。

 

そりゃあわざわざ調子悪い水槽の記事なんてめんどくさくて書く気になるわけありませんって。

 

あ、完全に言い訳になってしまってますが何か。

 

そんなこんなで、すっかり自然消滅モードでしたが、このまま終わらせるのもシャクなので復活することにいたしました。

 

いままで、みなさまのいろんなアクアブログを拝見してきての、読者目線からいいますと、

ブログの更新が途絶えると、ああ、水槽やめちゃったのかなぁとか、飽きちゃったのかなぁとか、なんかあったのかなぁとかいろいろ思ったり、ちょっと残念な気持ちになったりしたことが何度もあります。

なので、このブログを読んでくれてる人なんてはたしてがいるのかどうかは分かりませんが、読者さんがいるという想定で書くと、やっぱそういう気持ちにだけはさせたくないというも本心だったりします。

 

生息数の減少などにより取引自体できなくなってしまうかもしれない貴重な生き物であるサンゴ、この育成理論も将来貴重なものになるかもしれません。せっかく始めたサンゴの飼育なので、とことん極めていきたいと思います。

今回はコケ掃除がめんどくさくて写真がないので文章だけのつまらんものになってしまいましたが、次回からはちゃんとした記事を書いていきますんで、よろしくお願いします。

 

次回予告書いておかないと、またブログを書かなくなってしまいそうなので一応書いておきますが、次回はキャパオーバーについてです。

 

それでは今回はこの辺で。

 

ハナガタサンゴ

こんばんは、つくしです。

イメージ 1

このところずっと雨なので出かける気にもなれず、家で通販サイトを回っていて見つけたハナガタサンゴです。
ハナガタサンゴを買うのは初めてなので注文してから届くまでの間、買ったサンゴの生息地や生態なんかの情報収集をしたのですが、せっかく調べたので日記に書き留めておくことにします。

国内サイトは情報に乏しく海外へジャンプ。

イメージ 2

イメージ 9

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

大体わかりました。
生息場所はリーフスロープのアッパー部分、巨大なコロニーを形成する。
写真からはミドリイシやハマサンゴ、トサカ系ソフトコーラルと混在している様子がわかります。
ブルー系照明で飼うイメージがあったので、深場にいるのかと思ってましたが、中~浅場のサンゴのようですね。
枝系、テーブル系石サンゴとハナガタの丸いドーム状のコロニーとの対比から、なんとも言えない自然の造形美が感じられます。
うちでもミドリイシの間でドーム状に育って欲しいのでなるべく間を開けて、水槽中央に置きました。

イメージ 3

コーラルモンスターさんで購入したのですが、袋に簡単な説明が!

イメージ 8

初飼育のサンゴだととても参考になります。
飼育下では餌が重要なんですね。

自問自答

こんにちは、つくしです。

ここんとこヒマなので日記連投中。

イメージ 1

今回は、前々回の記事の最後で水槽の栄養塩処理にバクテリアって必要?という疑問に自分なりに答えが出たので忘れないうちに書いておこうと思います。

必要か不要か、言い換えれば0か100かみたいな単純なものではないはずです。要はバランスの問題で、サンゴ、バクテリア、スキマーの役割はほぼ被っており、これらを上手くバランスを取ることが重要なんじゃないかという結論に至りました。
そしてサンゴ、バクテリア、スキマーは栄養塩を取り合っているとも言い換えることができます。仮にバランスが取れた水槽のサンゴが1つ白化すればそれだけでバランスは崩れますし、1つ足せばこれでもバランスは崩れます。もっと言えばサンゴは日々成長していくのでバランスは日々変化していきます。このへんの理屈が水槽の水量が多ければ多いほど安定すると言われる理由なのかもですね。
これらを常に意識して日々の観察と軌道修正し続けるのが長期維持の秘訣なのかなと思います。


そして、サンゴが増えすぎた時は適度に間引き、時にはバクテリアを故意に減らしたり、スキマーの出力を落としてみたりということも重要なんだと思います。

イメージ 2

こんなことを考えていると、つくづくサンゴって奥が深いなぁと思う今日この頃です。

餌作り

こんばんは、つくしです。



冷凍の自家製餌を使い切ってしまったので新たに作成しました。

まず、材料調達です。スーパー2件ハシゴして新鮮な魚介類を買ってきました。



イメージ 1

今回は貝類多めです。なんとなくですが、最近の水槽が低栄養塩に傾いている気がするので、なるべく水を汚しそうな配合を意識しました。
具体的に言うと、ハイマツ、ウスエダ、ディスク系、マメスナ辺りの餌依存度の高そうなサンゴの調子がイマイチなんです。

ゴールデンウイーク中という事で、BBQ用のい感じのホタテとカキが手に入ったので、これをメインにしました。
あとはいつもの生モズクとシーフードミックスです。貝類はミキサーにかけると結構サラサラになってしまうので、モズクのネバネバが繋ぎになっていい感じの硬さになります。フコイダンは魚の健康にも良さそうですしね。
イカはミキサーにかけると粘りが強すぎて固まりが残ってしまうので、冷凍のままミキサーで砕くといいことが今回分かりました。




イメージ 2

単体でミキサーにかけた具材をボウルに入れ混ぜます。
なかなかデンジャラスな見た目と香りですが、魚もサンゴも喜んで食べてくれます。
やっぱ料理は愛情っすね。




イメージ 3

ジップロック薄く詰めて完成です。

面白い記事、見つけました。

こんばんは、つくしです。

またもやカルシウムリアクターが上手く使えず数個体のサンゴの調子が悪くなって、立て直し中。6年も同じリアクターを使っているのに未だに使いこなせません。
イメージ 1

ウスエダとか調子悪いです。



そんなことより、今回はサンゴ飼育において非常にためになる記事をみつけたので紹介します。

詳細は下記URLより。

タイトルはずばり「造礁サンゴの栄養塩利用と生体生理学的影響」です。

小難しい内容でしたが、サンゴ飼育においてかなり核心をついたものなので、サンゴ飼ってる人は一読に値すると思います。

が、ちょっと長いので独断と偏見を交えてまとめてみます。

でははじめまーす。

ここからはあくまで個人的な見解です。これ系の日記には毎回書いてる気がしますが、記事と違う箇所や間違いがあると思いますので、鵜呑みにはしないでくださいね笑

珊瑚礁の海って透明のイメージですよね、これは言い換えると栄養塩が少な過ぎて植物プランクトン(エネルギー生産者)が繁殖できないからということだそうです。にもかかわらず、サンゴ礁は海洋生態系の中で最もエネルギー生産量が多いと。じゃあ一体誰がエネルギーを作っているのか。この答えはいまだ謎なんだそうです。
サンゴ礁なんだから1番たくさん住んでいる生産者らしき生き物は、そりゃあサンゴしか考えられないっしょ!!ってのがこのお話のそもそもの仮定の部分です。ちなみにエネルギー生産量=栄養塩吸収量です。たぶん。
アクアリウム界では一昔前まで、サンゴの天敵は栄養塩みたいな風潮があり、世間一般では未だに綺麗な海にしか住めない生き物で、海が汚れたせいで絶滅に追いやられているみたいに言われている印象を受けます。
しかし、この記事を読む限り、栄養のないスカスカな海で、サンゴは他の生き物をさし置きいかにして素早く効率的に栄養塩を獲得するため進化してきた動物であるかが読み取ります。


こんな感じで、世界の海の栄養塩のデータなんかとともに詳しく書かれていますが、手っ取り早くアクアに応用できそうな部分だけ箇条書きにしてみると。


・いくら栄養塩を欲しがっているとはいえ、水中のリン酸濃度0.5ppmを超えるあたりからは逆効果。どんな生き物でもそうですが、限度ってものがあります。
逆に言えば栄養塩が増えないのであればどんどん魚を追加して、餌をばらまいて(●`・ω・)ゞ<ok!。

・窒素:リンが16:1(レッドフィールド比)の時に最も効率よく栄養塩が吸収できるそうなので水槽でも調整するとよさそう。ちょっと面倒ですが。
・サンゴの栄養塩吸収先は、プランクトンでも、アンモニアでも硝酸塩でもアミノ酸でも、はたまた尿素でもよく、臨機応変に対応可能。この辺が栄養塩スカスカの海で生きぬく秘策なんですね。

・栄養塩が増えるとサンゴの石灰化が阻害されると言われていますが、ありえない極端な高栄養塩下での実験結果のようで、そもそもサンゴが弱っただけなのでは?一般的な飼育水(リン酸値にして0.1ppm以下)では問題なし。ただしリン酸0.5ppmあたりになると成長速度は速くなるものの、骨密度は低下するらしいので、このへんの飼育水の調整は色揚げとの兼ね合いもありますのでお好みで、ということになりますね。



最後に、こんな過疎ブログをもし読んでくれた方の中に、飼育を始めたばっかりの方がいたら、ぜひ理解しておいてほしい最も基本的な考え方を、へたくそな絵ですが描いてみたので参考までに貼っておきます。なぜわざわざ図を描いてまで説明するのかというと、基本中の基本なのにもかかわらず、恥ずかしながら僕自身ごく最近までまったく考えてなかったことなんです笑
イメージ 2


↑Aのケース、Bのケースどちらのもリン酸ゼロです。吸収スピードの話はおいといて(僕もわかりません)どれだけ水槽に栄養塩のもととなる餌を投入しようが、魚やサンゴに吸収されれば当然検出されません。検出されるのは吸収されなかった余りものの栄養塩なのです。吸収された分を把握するにはサンゴの状態を観察するしかありません。そして、サンゴの吸収量は今回紹介した記事の通リ、僕がサンゴ飼育を始める前に想像していたよりかなり多い印象でした。この辺は人によってイメージが違うと思うので上手く文章にはできませんが、サンゴってポリプを開いたり閉じたり、危険を感じると結構素早く動いたり、絶えずミューカスを出して自身の体を洗い流したりしているので、意外にエネルギーを多く消費する生き物なのかも。
なんか取り留めのない文章になってしまいましたが、参考にしてもらえたら嬉しいなーと思います。

と、いろいろ考えて文章にしてみると疑問が出てくる出てくる。

世の中にはベルリンシステム、モナコシステム。。。とたくさんのなんとかシステムがありますが、その多くは栄養塩処理に重点を置いたのシステムですよね。あ、トリトンシステムは消費された元素を正確に補うためのものであり、栄養塩処理の見地ではちょっと特殊なカンジですね。話がそれましたが、そもそも栄養塩処理って必要なの?元気なサンゴ入れとけばそれで済む話じゃないの?バクテリアって必要なの?元気なサンゴ入れとけば済む話じゃないの?補助的に小さいスキマーの1つもあればもう十分水槽は成り立つんじゃないの?うーん、この先は謎です。未来のサンゴ飼育ってどう進化するんでしょうね。楽しみです。


出典:kaiyo-gakkai.jp/jos/uminokenkyu/vol21/21-4/21-4-tanaka.pdf