珊瑚大好き!つくしの日記帳

ミドリイシについてあーでもないこーでもないと考え込んでいきます。

波長マスターにおれはなる!!!その1

こんばんは、つくしです。

 

半年以上にも及ぶ不調からやっと抜け出しつつあり、アクアテンション戻りつつある今日この頃。

 

取りあえす景気付けに色が上がってきたUCA  fireworksの写真から。

 

f:id:tsukusino35:20200518232003j:image
f:id:tsukusino35:20200518231958j:image

 

今回のテーマはサンゴが喜ぶ波長とはです。

 

僕は今まで、水質やサンゴの餌についてはブログを通じて妄想を繰り広げてきましたが、波長についてはほぼノーマークでした。

 

なぜかといいますと、情報が錯綜しすぎて、自分なりの答えを出すことができなかったからです。

 

しかし!!

 

ご近所アクアリストで波長マスター、あっきーさんに波長について手取足取り教えてもらい、現時点、僕なりの波長論が確立しつつあります。

 

なんか久しぶりにブログ書いたのでうまく文章書けませんねぇ。

すいません、今回は(いつものとおり?)凝り固まったへたくそ文章でお送りします。

 

で、えっと、どこからかけばいいんでしょう。

 

書きたいことが山ほどありまして。

 

あ、とりあえず大切なことなので先に断っておきますが、

これは現段階、実証が全くされていない完全なる机上論だということを頭の片隅に入れたうえで読んでくださいね。

 

で、本題です。

サンゴを元気に飼うには、サンゴのエネルギー源を過不足なく外部から供給してあげる必要があるのは言うまでもありません。

そのエネルギー源とは6~8割が光、4~2割が餌です。

餌についてはこのブログでさんざんネタにしてきたのでもう書きませんが、

6~8割という大部分のエネルギー源である光、ここを今回掘り下げていきます。

 

まず、サンゴはその体内に褐虫藻を共生させてそこから全エネルギーの6〜8割ものエネルギーをもらって生きていますので、サンゴを水槽で元気に飼うには、この褐虫藻をうまく栽培する必要があります。

 

褐虫藻をうまく栽培するには褐虫藻が吸収する光を正確に当ててあげるのが効率的なはずです。

この辺は陸上植物の栽培にも共通して言えることなので間違いないと思います。

もちろん肥料分も絶対的に必要ですが、本題でないのでスルーします。

 

そして、褐虫藻の細胞は5種類(クロロフィルa、ペリジニン、クロロフィルc、ジアジノキサンチン、βカロテン)の光合成色素をそれぞれ異なった比率で持ってるのですが、

この事実のせいで話がどんどんややこしい方向へ向かいます。

 

ぐぐりまくって調べた結果、なんとなくその答えが見えてきたので

ここに書いておきます。

 

 

まず、5種類の光合成色素の吸収スペクトルをグラフ化したのがこちらです。

  

 

f:id:tsukusino35:20200518112146p:plain

 

でも、褐虫藻はすべての色素を均等な割合で持っているわけではないので、

一体どんな割合で持っているかを調べたらこの記事に行きあたりました。

 

 

www.thereeftank.com

 

要約を表にまとめました。

なぜ表が画像になっているのかというと、ブログに表を載せる方法が難しすぎて

挫折したからです。

 

なのでちょっと見ずらいですすみません。

f:id:tsukusino35:20200518171434j:image

 

※追記:この表の”役割”の部分、間違いが多いですので次回にちゃんとしたのを載せます。すいません。

 

 この表からわかることは

  • サンゴの生息域問わずクロロフィルaの占める割合は約50%
  • 次に重要なのはペリニジンとクロロフィルc、ジアジノキサンチン
  • βカロテンは主要なエネルギー源とは言えないのでとりあえず無視でok

 

だいぶ核心が見えてきました。

 

 

 

 

が、

 

 

 

 

眠気の限界が来たようです。

 

おやすみなさい。

 

 

つづく